2010年4月 4日 (日)

春のお題

 京の春は「桜」と「をどり」で始まります。トップは上七軒北野をどり。祇園都をどり,宮川町京をどり,先斗町鴨川をどりに続いて鷹ヶ峯常照寺では桜の内,吉野太夫道中があり,献茶,舞奉納が楽しめます。この頃から順に円山公園,動物園,平安神宮,清水寺,疎水端,少し離れて嵐山,清滝,仁和寺,遠くは常照皇寺,鞍馬,花背,宇治へ...と桜の開花が続き,華の京都は5月初めまで大入り満員となるのです。

 皆様からの深い理解と絶大なご協力をいただいて平成19年度にスタートした文科省現代GP事業がその補助対象期間満了を迎えて一区切りしたことから「春の義理」を果たしに京都を駆け足旅行してきました。お目当ての桜はまだ七分咲きでしたが,訪れた場所それぞれに期待を裏切ることなく見事な佇まいでした。

 京の春はまた,劇的に街の色が変わる季節です。水墨画のような景色が,鮮やかな襖絵の風景に変わります。声明や念仏,お寺ごとに異なる鐘の音とともに日本独特の微妙な色調のニュアンスに日本人の美意識を再確認させられたのは,そこが「哲学の道」だったからだけでしょうか。私たちが美しいと感じる色...その色合いは,はるか千年の平安の人々が作り上げてきたものなのでしょう。

 春色の街から戻ると我が青陵大学にも例年どおり「ピカピカの一年生」が待っていてくれました。新潟の桜もあともう少しです。現代GP指導室を発展展開する新生「ボランティアセンター」にご期待ください。〜写真は3/28現在〜(GP4317)

醍醐の桜 哲学の道 宇治 平等院

2010年1月21日 (木)

ニューイヤーコンサート

楽友協会ホール

 正月の楽しみの一つにウィーン楽友協会から毎年NHKが衛星生中継してくれるウィーンフィルの「ニューイヤーコンサート」があります。今年は指揮者に85歳のフランスの巨匠ジョルジュ・プレートルを招いて例年以上に華やかに放映されました。ウィンナワルツに代表されるあの3拍子のリズムは新年を迎えた私たちの気持ちをいやが上にも盛り立ててくれます。

 ある解説者は「ウィーンフィル」の演奏には「DNAに刻み込まれた3拍子」があるようだと語っていました。私もそれは演奏家と楽友ホールの聴衆が一体となって創り出す「民族のリズム」のようなものだと思います。そうした「音」とともに届けられる「色」と「動き」のトータルがニューイヤーコンサートの成熟した大人の文化の魅力です。もちろん私たち日本人にも心ワクワクするあの「祭り太鼓」のリズムや「民謡や演歌」に見るようなしっとりとした東洋的な節回しが存在します。大人も子どもも,貴方にも私にも...ということですよね。

 今年もまた「ラデッキー行進曲」の手拍子で新年がスターとしましたが,気がつけばもう一月も終わろうとしています...。(4317)

2010年1月 5日 (火)

アケオメ

ミスドのドーナッツ

 いただいた年賀状を読みながら普段ご無沙汰をしていた懐かしい方々のお顔を思い出しています。最近は専用ソフトとプリンター印刷による宛名書きが流行のようで,まれに手書きの年賀状にお目にかかると思わず差出人を確認してしまいます。

 流行といえば,若い人たちの新年の挨拶に「あけおめ」と言うのがあるそうです。私も早速ある学生さんに「あけおめ」とメールしたところ「ことよろ」と返って来た訳で,その意味理解に暫く時間がかかってしまいました。この"業界"にいると学生さん達の使用する「言葉」に大変興味があります。いつでしたか,宿泊した渋谷のエクセル東急で朝食を摂りながらふと目をやった「109」というビル看板に「マルキュー」の意味が忽然と理解できたことを思い出します。

 こうした現象を日本語の乱れとして批判する立場には根強いものがありますが,私は小気味良くヒネリの効いた昨今のそれが結構嫌いではありません。泡沫のように現れては消える若者言葉はそれなりに時々の時代背景を反映していますし,何よりも,元気よく軽快なフットワークが,面倒な大人の理屈を「突き抜け」ていて彼ららしいように思うからです。

 そろそろおせち料理の後始末に飽きてきた明日の昼食は「スタバ」のエスプレッソか「ミスド」にでもしてみましょうか。 (4317)

 本年もよろしくお願いします。 現代GP指導室一同 

2009年10月 2日 (金)

変わらない味

昔ながらの焼きプリン


あるグルメ番組を見ていたら「最近の料理は素材それぞれに固有の特徴がなくなった。昔は野菜・魚・肉などに産地特有の味というか,その土地の香りがあったのだけれど」と語っていました。その土地の香りのする素材の味まで吟味する「力」は私にはありませんが,確かに覚え親しんできた食品の「味覚のスタンダード」が変化してきているような気はしています。

 たとえば最近の「何とか・プリン」にはあの昔ながらの「焼きプリン」の香ばしいカラメルの香りはありませんし「何とか・ミックス」とか言うインスタント・ホットケーキの食感も然りです。学生さん達が好んで食べる「ミスド」なるものも家庭で作られてきた不揃いな形のドーナッツとは似て非なる味と香りです。こうした変化は経済性や生産効率優先の「商品」としてはやむを得ないことなのでしょうが,どこかで守り抜きたい「味覚のスタンダード」です。

 似て非なる「偽物」がいつか「本物」に取って代って「時代のスタンダード」になってしまうのはどの世界でも同じことなのでしょうか。その意味で「おばあちゃんの郷土料理」がそろそろ楽しみな食欲の秋です。(GP4317)

2009年8月 8日 (土)

ジュニアメンフレ

皆さんコンニチワ

 明日はGP指導室が本年度目玉イベントの一つとして周到に準備を進めてきた「ジュニアメンタルフレンド夏期セミナー」の開催初日です。このイベントは日頃の活動で実力を付けてきた大学生リーダー自らによる高校生対象のボランティア研修会として企画されています。参加高校も新潟青陵高校を始めとして遠くは佐渡高校からと,募集定員を上回る総勢27名のフレッシュ高校生が集まってくれこととなりました。

 「ボランティアとはなんぞや」と私たち大人がしたり顔で,さも大切そうに「ウザッタイ」お話しを申し上げる「研修会」は世に溢れていますが,実際に,地味ではありますが確かな「メンタルフレンド活動」を続けている当事者としての大学生自らが「後に続く若者」(高校生)に向かってその情報発信をしていこうとする今回の試みに私は重大な関心と期待を抱き,この県内初のイベントの成功を心から祈っています。

 自主参加する今時の高校生も「捨てたものでもないな」という手応えと,当イベント企画の主旨を深く理解いただいたサポーターとして,セミナー第二日に予定されている「利用者さんとの本音トーク」を企画いただいた市内老舗施設のスタッフの皆様にも熱い共感のエールと感謝の意をここに表します。(GP4317)

2009年6月25日 (木)

リーダー募集

 以前ブログでもご紹介させていただきましたが、高校生を対象としました「ジュニア・メンタルフレンド夏季セミナー」の詳細が決まりましたgood
このセミナーは将来のメンタルフレンドとなるであろう高校生に福祉というものを身近に感じてもらい、楽しく学んでもらおうという目的で行われるセミナーです。
現役メンフレとして活躍していただいているみなさんには是非、高校生のリーダーとなって、このセミナーを盛り上げていただきたいと思っていますhappy01
詳細は掲示板等でご紹介していますので、興味のある方は是非GP室まできてくださいsign01
お待ちしております。

2009年6月19日 (金)

6月19日

 卒業したメンフレさんの中にも何人か心に残っている人がいます。たった1年間。それも活動費の受け渡しやたまにある連絡事項でしか顔を合わせることのないお付き合いではありましたが、時々聞かせてもらう活動先の子供たちの話や大学生活の話から、なんとなくその人となりが伺え、芯の強さと本当に子どもが好きなんだなというのを感じ、好感を持っていました。彼女は子どもの置かれている状況がどうであれ、子ども達と過ごす「今」という時間を楽しんでいました。太宰治生誕100年の本日、私は心に残るメンフレを1人振り返ってみました。

2009年6月18日 (木)

雨ふり

 雨が降りましたねrain梅雨に入ったと聞いたものの、晴れてばかりいたので安心しました。ところで、梅雨というのは「梅が熟する頃に降る雨」だから梅雨って言うそうですよeye
6月は梅仕事の季節ですね。私も先日「梅シロップ2009」を作りましたgood
また、本日は市民病院でメンタルフレンド活動がおこなわれます。今月の歌は「かたつむり」です。まさに季節の歌ですね。
メンフレの皆さん、雨が降っていますので、気をつけて活動に行ってくださいねhappy01

2009年6月17日 (水)

言霊

 出勤途中の信号待ちで 、「よかったやん、おめでとうup」何かいいことがあった様子の友達に何度も何度も「おめでとうsign03」を連発している光景に出会いました。最初は気にも留めなかったのですが、本人よりも友達のほうが喜んでいるような姿がほほえましく、また、「おめでとう」という言葉にこめられた喜びの気持ちがうわべだけでないのが伝わってきて、言葉の持つ力について改めて考えてしまった次第ですthinkどんなに創意工夫を凝らしたメールを打ってみても、直接伝える言葉にかなうはずはないですね。
そういう私もメンタルフレンドの皆さんとはメール連絡ばかりで…(創意工夫も凝らさずスイマセン)

2009年6月16日 (火)

人から聞いた話

 細かい部分は忘れてしまいましたが、人間が成長するために必要な3つの事として、
1.旅をすることairplane
2.本を読むことbook
3.人と話をすること
と、話している人がいました。それとなく自分も納得したので、記憶に残っているんだと思います。
その中でも日常的に感じるのは、人と話すことによって自分が得るものの大きさです。
それは知識という言葉だけでは言い表せないものです。

話は変わって、 今年度に入ってから、坂井輪公民館での活動が始まっています。週末の休日が中心の活動ですので、住まいhouseが近い学生なら活動できるかも…と、かんがえていたら、なんと、「坂井輪中学校出身で、中学校の隣が公民館だったのでよく知っていますsign03」というメンフレがいました。勿論、早速活動を開始してくれ、今では主要メンバーにgood

後日、坂井輪中学を探して道に迷っていた私は彼女の言葉を思いだし救われたのでした。coldsweats01
人間としての成長は出来ませんでしたが、遅刻はしませんでした。sweat01