2009年4月14日 (火)

いま「大学」は?

 大学を卒業した“学士”が、それに相応しい“学士力”を保持していないと非難されています。言い換えれば、いまの大学教育は、社会が必要とする“学士像”と現実の“学士”との落差を埋めるのに役立っていないと言うのです。小、中学校、高等学校かの教育を引き継ぎ、(更には家庭教育の欠陥も論議されているのに)学校生活の最終ステージとしての大学に、一定水準の“学士力”養成を義務付けるのはかなりの難事です。文部科学省は、社会が理想とし、必要とする“学士像”と現実の“学士”との落差を“学士力”の不足と表現しました。“学士力”の不足が偏差値教育の集大成を意味するものではあり得ません。求められるのは、より根源的な人間力です。集団生活能力やコミュニケーション能力も当然それに含まれねばなりません。明示された知識、教養、技術、技芸ではなく、その根源に在る“暗黙知”こそ求められる最も貴重なものと考えます。

 どの社会でも老人は若者の在り方に不満を漏らし、期待はずれを嘆きます。古代の楔形文字を解読したところ同趣旨の文言があったそうです。時代の進歩を担う若者の力を評価しないのが老人の通弊であれば、いま論議される“学士力”の不足もまた老人の世迷い語と言うべきでしょうか?

 本来債務の支払猶予を意味するモラトリアムは、モラトリアム人間などと社会人の義務を免除される学生身分などの境遇を指しても用いられます。小、中学生を対象にした国際調査では「明るい未来があると思わない。」、「努力して人の上に立とうと思わない。」など消極的な比率がわが国の小、中学生に著しく高いことが判明しています。これらの小、中学生もモラトリアム人間予備軍と称すべく嘆かわしいことですが、その第一の理由を私は、“ハングリー精神の欠如”と、それに極めて近縁の“目的意識の希薄化”であると捉えています。僅か60年前の日本国は、飢餓と疾病の恐怖からの脱出が庶民の願望でした。いま目がキラキラと輝いている開発途上国の子供達の“ハングリー精神”は、昔のわが国に存在して、現在は消え失せたものの一つです。電化製品などは影も形もなかった当時、家事労働はもっぱら母親の重労働に頼っていました。子供達はその後姿に感謝すると
共に、母親と協働の家事手伝いに目的意識を持ったものでした。

 国家としての“目的意識の希薄化”は、日本国憲法の「平和国家」の名の下に重症化しました。(軍備を誇示する国際社会のパワーゲームで、戦争を放棄した国の国益を守るためには、その局に当たる者が一身を犠牲にして悔いのない強固な“志し”を要しますが、現実には政治家、官僚たちは安易な道を選んで、“志し”を放棄しました。)“国民の保護”は国家の義務の最重要に位置すべきですが、北朝鮮による“拉致問題”に、私は政府の怠慢の典型を視る思いです。司馬遼太郎は小説「坂の上の雲」で明治期の日本を「国家の目的と個人の目的が一致した幸福な時代」と表現しました。いまそれは中国などに該当しても現在の日本国には当て嵌まりません。

“目的意識の希薄”こそが“学士力”不足の最大の原因であるとして、大学は何を為すべきでしょうか。“目的意識の希薄”な学生の“目的意識”を高揚させ、“志し”にまで高めるのは、教職員が学生に接する(授業を始めとする)日常の挙措動作において、学生に“目的意識”と“志し”を感化する以外にありません。それは口舌をもってしては何の役にも立たず、自分の“目的意識”と“志し”の高さで示すしかありません。こうしてみると大学は、吉田松陰の「松下村塾」や緒方洪庵の「適塾」の昔に戻るのかといわれそうです。形態は異なっても精神においては「その通り」というのが私の答えです。明確な“目的意識”があってこそ記憶も創意工夫の知恵も働きます。ばらばらの知識が統合されて真の知恵“暗黙知”がそこに生まれるのです。要求される“学士力”も当然のように充足されるでしょう。私たち新潟青陵大学および同短期大学部においては、学生が感動をもって“目的意識”と“志し”を教職員から受け継いで貰える。それが学園の通常であることを理想とします。

2009年1月 6日 (火)

年頭の挨拶

 華々しい北京オリンピックは中国が世界の超大国としてのデビューを、米国初の黒人大統領にオバマ氏の就任は、アメリカが変化し発展を続ける超大国であることを示したようですが、同時に百年に一度とも云われる世界経済の不況に突入したのは皮肉なことです。この不況は実体経済からすれば、米国の野放図な官民の借金体質と中国の低賃金を武器とした安値輸出攻勢が、世界の経済成長を支えてきた。世界中の国も企業もその恩恵に預かってきた。その付の清算には多大な犠牲と時間を要すると覚悟せねばなりますまい。
この不況は当然のように大学特に私立大学教育を直撃します。今までも大学進学率が55%程度に止まり、入学定員に余裕があるのにこれ以上伸びないのは、幾つかの原因がある中で、コスト(学費負担)が成果に見合わないからだと私は思ってきました。先進工業国では途上国の追い上げにより二次産業従事者が三次産業(サービス業)に移行して、その可処分所得を低下させます。それは米国において特に甚だしく、わが国も例外ではありません。大学に進学させたくとも家計が許さない状況が、この大不況の影響で深刻になるのは必至と考えます。それでは、我が青陵大学(短期大学部)でいま何をすべきでしょうか。
「時代が要求する地域のニーズに応え得る学生」を地域に、企業、組織に送り出す。「学士力」を身に付けた卒業生を輩出することが第一ですが、「学士力」とは何でしょう。大学(短大)を出て学士の称号は貰っていても、「学士力」の不足が気に懸かると云われます。「学士力」とは中学、高校以来の点数至上主義の延長ではありません。そのような誤解を避けるために、「学士力」に問題の解決能力や意思の伝達、説得能力が必須と強調されます。それは小、中、高校教育を通じて肝要なことであって、大学教育にだけ求められるものではありませんが、教育の最終ステージでは最終の責任を取らねばなりません。そこで点数で表示されない「学士力」を高める方法は何かが問われます。「学士力」に必須の「問題の解決能力や意思の伝達、説得能力(コミュニケーション能力)」はいわゆる「暗黙知」に属します。それは共通の目的達成のための共同作業でしか身に付かないもので、黒板とチョークで教えられるものではない筈です。
NHKの大河ドラマ「篤姫」で大活躍の西郷、大久保といった薩摩藩を背負って明治維新の大業を成し遂げた人々は、島津斉彬の「国家の統一と近代化の大事業に参画」させられたことで、その志しと能力を身につけました。薩摩藩と手を組んだ長州藩を動かしたのは、長州藩の殿様ではなく、失意の吉田松陰が松下村塾でその志しと行動の決意(国禁の海外渡航を企てて死刑。)を伝授した下級武士その他の若者です。大なり小なりの志し,志には至らないまでも多種多様の目的が人生の起動力となり、人生の先輩、学園でいえば教職員の志しまたは目的追及の在り様が学生に感動を与える。その感動が「教育」の原点なのです。共通のテーマに共同作業で解決を見出すPBLの授業方式に注目していますが、授業科目でなくとも何らかのイベント開催に共通の情熱を注ぐことが「学士力」を高める有力な方法と考えます。教職員特に教員各位は出来るだけ早く調査、企画、実行に取り掛かって欲しいと要望します。
冒頭に述べた経済問題は不況が雇用に重大な影響を及ぼしつつある現在、早急に対策を講ずべき問題です。財政的に余裕があるとは決して云えない青陵学園ですが、身を削る覚悟で経済困窮学生支援措置を設ける所存です。どこまで多大の金額で、どれだけ多数の学生の支援が出来るかよりも、本学園の教職員が身の痛みを犠牲にしても、学生の為を図る。そのことが現在だけでなく将来にわたり学園のバックボーンとなることを信じて疑いません。我が学園は三年に一度くらいの間隔で大きな変革を実施してき、その変革のリスクを恐れない覚悟とエネルギーを、全ての教職員が共有しているので、今回の変革も十分に理解して頂けるものと信じます。

2008年12月 1日 (月)

学士力

「学士力」についての論議は、誰でもどこかの大学には入学できるいわゆるユニ
バーサル大学時代に、「学士力」を持たない名目上の「学士」の多数輩出を苦々
しく考える向きがあることから、大学に改善の努力を求めるだけでなく、『学士
検定』に合格しなければ学士の称号を与えないなどの制度に発展?するなどの方
向を考えるものでしょう。
先ず私は、 「学士力」強化構想に双手を挙げて賛成します。何故ならばいま、
大学(短大を含む。)が全体として入学定員割れを生じているのは、大学
卒業のメリットがそのコスト(学費負担)に見合っていないことに尽きます。予
想されるわが国今後の平均可処分所得低下は、中間所得階層に大学進学敬遠の風
潮を助
長するでしょう。逆風の中でもブランド大学はそのブランド効果で当分の間は大
卒のメリットを誇示し得るでしょうが、ブランド力を構築できていない本学(新
潟青陵大学、同短期大学部)のような地方、中小大学は、卒業生の実力「学士
力」で勝負しなければなりません。ブランド力やキャンパスの威容、有名教授陣
容ではなく「学士力」で大学が評価されることを歓迎します。
 学費負担の軽減は、政府、社会、大学当局がともに努力すべきことは云うまで
もなく、特に私学に対しては、存廃を賭けての競合関係にある国、公立大学との
イコールフッティングを必要とする見地からも早期の実現を期待します。本学に
おいても学内奨学金、TA手当などによる授業料の学生還元とそのための財源捻
出ないし基金造成について真剣に検討を進めております。
 学士力(教育効果)低水準化の原因は、初等、中等教育からの延長で論議され
るべきですが、大学教育について云えば、エリート大学からマス大学、ユニバー
サル大学並存の変化にも関わらず、相変わらず大学と云えばエリート大学を念頭
(旧制高校時代への郷愁を含み)に置く一部社会の錯覚がマス、ユニバーサル大
学における研究偏重と相対的な教育力軽視、従って「学士力」低下に繋がったと
も云えそうです。(研究と教育の軽重,優先度について云えば、使命感と先見性
に優れた“先端的”研究者は、その存在自体が教育効果を持つ。徒に論文数を増や
すことが目的の研究は教育への情熱と相反なしとしない。)
 本学においても授業公開を含むFD,SDを実施して、教育力充実に努めてい
ますが、「学士力」強化のためのカリキュラムその他の仕組み、授業方法の改善
などについては五里霧中の段階です。愚見では、「生きる力」や一般教養(リベ
ラルアーツ。知識の断片ではなく、自己の内なる知識の体系化)は、“暗黙知”の
伝授による部分が多く、尊敬と信頼に結ばれた師弟?に近いシステムを大学内に
構築することが課題と考えています。
 「学士力」の強化を各大学それぞれの目標に止めて、システムとしての判定は
しないとするのか、何らかの権威がその判定に関与するシステムを想定するの
か、情報開示は等々の問題は、上部機構にお任せして、本学は一刻も早い地域社
会に通用する「学士力」強化に努めたい所存です。

2008年10月 3日 (金)

学習力

 いま熱心に論議されている『学士力』検定が、大学卒業者個々人の学力検定なのか?大学評価に関連する教育水準検定なのかは定かではないが、水増し大卒者に愛想を尽かし、質の向上を狙うことには大いに意味がある。しかしそれが一方的に最終ステージの大学に責任を負わせ、教育投資の削減をも期待した一定水準?以下の学生の切り捨て、削減を意図するものであれば大いに問題がある。

 日本の教育は初等、中等、高等教育のうち、初等教育は義務公教育、中等教育は実質的には義務教育に準じて100%に近い進学率のかなりの部分が公立、高等教育だけが学生の大部分を私学に依存した50%を僅かに超える進学率である。幼稚園の段階で留年があるというドイツなどと違って、初等、中等教育では学力不足による留年は稀である。十数年前に7,5,3という言葉があった。授業を理解出来ない生徒が高校2年で7割、中学校2年で5割、小学校5年でも3割というのが、7,5,3の由来であるから、学力不振の淵源は根が深い。更に加えて子供達の社会常識の欠如が云われる.小学校低学年の学級崩壊が幼稚園にまで遡ったとの噂を聞く。

 大学が学校生活の最終のステージであるから、それに相応しい教育、深遠な学問の伝授をもっぱらにして、貴重な授業時間を高校以下で教え損ねた基礎学力、基礎知識、更には社会常識に割くのは邪道とする説があるが、それは旧いエリート大学の残像ないし郷愁による説でしかない。教育はそれぞれの段階ごとに完結して次の段階に進むべしとする正論に立って段階ごとに相当割合の進級不適格者、留年を出すことは、わが国の教育の形式主義、悪平等主義の伝統が許容しないであろう。高校以下の教育の欠陥を大学で補完してようやく大学教育がスタート出来る現実は、ねぎらいの言葉があっても非難され、排撃され得ることではない。

 これからの世界でわが国の進路が知的、技術立国であれば、大学教育の質の向上と共に大卒者の量の拡大もまた喫緊事と信じて疑わない私は、少子化にも拘わらず大学進学率の低迷の現状は、大学進学のコストと大卒のメリットがバランスを失していることが原因と考える。我が青陵大学と短期大学部では、学園の存在意義を賭けて、次の二つの方向を提示したい。第一に学生が社会に出て必要とする学力、技術(高校以下で習得すべき基礎学力、社会常識を含む。)と併せて明確な目的意識(できれば“志し”にまで昇華させたい。)を身に付けさせたい。これは全人格的な感化が必要なので、先生方が個人塾開設の気概を持って頂かねばならない。第二には本学園での学習を四年ないし二年で卒業イコール終了とするのではなく、生涯学習に引き継ぐ態勢を構築したい。(eラーニングはその為の不可欠のツールである。)これらは全学科、全教科、全学生に及ぶものであり、従来の授業方式とは大きく異なって、すべての教職員各位に重い負担をお掛けするものになろうが、既成のブランド力を持たない本学園が生存を賭けたチャレンジと心得て頂きたく、ご協力をお願い申し上げるものである。

2008年8月21日 (木)

志しを高く

「内外教育」(時事通信社)から教育随想に寄稿の要請があって、常日頃の主張、「感動を与える教育」について俄か仕込みの仮説を披露しました。
ご意見を頂きたくお願いします。

---------------------------------
「志しを高く」
『ゾウの時間ネズミの時間』(本川達雄氏著)で古生物学に『島の規則』(環境が動物のサイズを決定する。)があることを知った。私はむかし下宿の机の上のガラス製の容器で、未だ珍しかった熱帯魚を飼育したことがある。一年ほど後に某県の公舎に移って最初の作業が水槽作りであった。
フレームを鉄工所に特注し、ガラス屋でガラスを切って貰って組み立てる。
完成した大?水槽に放したエンゼルフィッシュが俄かに成長を始め、求愛活動を開始したのには感激し、教訓も得た。

ヒトには二足歩行や言語の獲得など飛躍的な発展段階がある。私たち近代文明人が機械工学的にヒトの能力を爆発的に高めた段階でヒト属ヒト科に新種又は亜種の “新巨人”が生まれたと云えないだろうか。新巨人をヒトの数十倍のサイズの動物と考えると多くの疑問が氷解する。サイズの大きな動物ほど産仔の数が少なく、成熟までの期間が長い。少子化も最近の青少年の精神発達の幼稚さもこれで説明がつきそうだ。

北京五輪で世界に活躍する若者と希望格差に打ち拉がれて連続殺人に走る若者との違いは何だろうか。エンゼルフィッシュに狭いバットから逃避の選択肢はないが、新巨人の世界は、目的を持てば未知未踏に至る広さがあり、目的を持たねばパワーを持て余す閉塞空間である。ヒトのDNAには飢餓対応の目的意識が刷り込まれている。飢餓を経験した私たち世代は特に意識しなくとも目的無しとはしないが、飢餓認識の無い新巨人は、人生のある時期に目的意識に目覚めなければ何の目的も生き甲斐もない人生展望しか持てない。

子ども達に目的を示す存在をわが国社会のどこに求めるか。ご両親をはじめ、社会の各層も新巨人一世の立場にあって信依し難い。せめては大学、短大の教職員集団が目的(志し)を高く掲げてその任に当たらねばなるまい。それが大学、短大の危機と云われる時期に際して、その存在意義を確かにする最大又は唯一の方途でもあるだろう。
---------------------------------
ご意見はこちらまで。

2008年7月17日 (木)

教育と”志し”

図らずも女子短期大学長をお受けしてから十五年、教育の在り方と学園の経営に心血を注いできた積りですが、辿り着いた今の心境は、『教育とは感動(通俗にはinsentive)をもって“志し”を後代に引き継ぐ。』こと、そのような教育を本学園で体現したいことです。

“志し”が古めかしいと言うならば高次の“想い”ないし“目的意識”と言い換えても良いでしょう。“志し”の有無は巧言麗句には依りません。その人の行動、態度によって示され、自ずから後進、周辺(生徒、学生)を感化するものなのです。

わたし自身の経験では旧制中学時代の二人の教師が特に印象深く残っています。お一人は『子曰(しのたまわく)』時代の漢文の教師で、生徒の理解には関知せずに「論語」や「日本外史」を素読される、その陶酔のお姿に感銘を深くしたものでした。もう一人の先生はその先生が臨時に担当する世界地理のテストに手を抜いた私を滂沱たる涙とともに叱咤激励されました。小生意気な生徒であった私への“想い”は私の生涯を通じて心底に妖しい光を放ち続けています。前者は学問への情熱であり、後者は教え子の進路に賭ける情熱であってその方向を全く異にし、両先生の風貌も当時のお歳も天地の差異がありますが、受けた感動が私という次代に受け継がれたことに違いはありません。

Powered by Six Apart