« 見えぬもの | メイン | 風の盆 »

2008年9月27日 (土)

メンフレこぼれ話(その4)

 先回はメンタルフレンドと子どもたち(家族)との関係についてお話ししましたが、メンフレ活動はまた、機関スタッフの皆さんとの関係にも発展していきます。
 ご紹介するT先輩(一期生)も約2年間に渡りA君(特別支援学級所属)とのメンフレ活動を続けました。Tさんは当研究室による導入の後、学級担任・養護教諭との周到な打合せと計画的な役割分担の中でほぼ毎週のように学校訪問を開始しました。「何しに来ているんだ、あの学生は?」といういぶかしげな周囲の視線も、半年後には「いつもご苦労さん!!」という声かけに変わり、A君が中学進学を3ヶ月後に控える頃には「今度の学校でもA君うまくいくといいね」という全教職員(環境システム)による思いの焦点化を引き起こしていたのです。もちろん、その間のA君の変化に大きなものはありません。しかしTさんのひたむきな活動(願い)が、少し大げさに言えば、支援組織に「新しい風」を吹き込み、教職員全体に「希望の回復」をもたらしたのでした。このことは後に大量の里芋(自家菜園)と共に届けられた教頭先生の「学校が変わりました」という言葉によって証明されています(ごちそうさまでした)。
 皆さんのメンタルフレンド活動は単に親子さんにだけでなく、受け入れ機関全体状況にも動きを与えています。一見クローズドな個別関係が実は「利用者」さんのアドボケイト(代弁)を通して広く社会に繋がっているという意味で、このメンタルフレンド活動は単なるボランティア活動を超えた「福祉実践」(地域展開)そのものであると言うことができるのでしょう。
 蛇足ながらメンタルフレンド活動を継続していく中で、毎年何人かの学生さんは卒業研究のテーマにそれを選択なさいます。Tさんもまたご自分の実践活動を作品にまとめられました。そのような「本物」(コピペではない)は出来映え(学術的水準)とは違う次元で私にとって宝物であり、研究室後輩への贈り物になっています。(GP4317)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog-niigata.net/t/trackback/310961/16028802

メンフレこぼれ話(その4)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿