« 養護実習に行ってきました! | メイン | ☆後編☆SEIRYO復興支援ボランティア活動フォローアップミーティングⅠ »

2011年12月28日 (水)

☆前編☆SEIRYO復興支援ボランティア活動フォローアップミーティングⅠ

みなさん、こんにちはsign01
大学院2年の荒井と申しますhappy01
2011年も残りわずかですが、みなさんいかがお過ごしでしょうかsign02

さて、12月11日に「SEIRYO復興支援ボランティア活動フォローアップミーティングⅠ」と題して、3月11日に発生した東日本大震災の復興支援として、本学が行ってきた取り組みを振り返る中間報告会が開催されました。(→開催報告はこちら

本学は、大学院・大学・短期大学部の学生や教職員のべ270人余りが7月~10月まで計10回、陸前高田市でボランティア活動を行ったほか、4月~6月は大学院を中心に新潟県へ避難されてきた方々への支援を行ってきました。

chick前編の今回は、陸前高田市での活動内容をご紹介したいと思います。

陸前高田市でのボランティア活動は、まず、災害ボランティアセンターにてマッチングをしていただきます。
ここに住民の方からボランティアの依頼があり、ボランティアを行う人はここで活動を紹介してもらいます。
Photo_2

活動のほとんどは「田んぼの草刈りと細かながれきの撤去」でした。
最初にこの内容を聞いた時は、
「これが災害ボランティアsign02
と自分が抱いていたイメージと異なる印象を受けたような話も出ていましたが、どうしてこの活動が必要なのか、どういう意味があるのかを出発前にボランティアセンターの職員さんが説明してくれました。
Photo_3

その話を聴く学生の目は真剣で、一人ひとりの中にボランティアの意味を見出すことができていたようです。
Photo_4

活動場所に向かう道中、陸前高田市の市街地を通りました。
私たちが行った時はある程度がれきの撤去が進んでおり、「本当に何もない」印象でした。
最初から何もなかったのではないかと思わせるくらい跡形もなく、津波の脅威を物語っていました。
賑やかだった車中もこの時ばかりは静まり返り、みんな言葉を飲み込んでしまいました。
Photo_5

作業場所に着くと、どこから手をつけたらいいのかわからないくらい荒れている状態でしたが、細かく分担し、みんな黙々と真剣に取り組んでいました。
作業していると食器や衣服、子どものおもちゃなど生活の一部と言えるような品物がたくさん出てきて、ここには確かに人の生活があったということを実感させられました。

以上の活動が一段落したことを契機に、12月11日、ちょうど震災から9ヶ月が経ったこの日、本学で中間報告会が開催されました。

chick後編へ続く・・・