大学 Feed

2016年10月 5日 (水)

宿泊研修に行ってきました

みなさん、こんにちは。臨床心理学科です。

臨床心理学科2年次開講科目である「臨床心理学演習Ⅰ」の授業の一部として、 9月20日(火)から9月21日(水)、1泊2日でメイワサンピアにて宿泊研修を行いました。

宿泊研修の目的は、「カウンセリングの基礎となる演習を集中的に行うことにより、支援のためのコミュニケーションの力を高める」ことです。

プログラム初日は
10時~12時 セッションⅠ(アイスブレーキング)
13時30分~15時30分 セッションⅡ(ブラインド・ウォーク)
16時30分~18時30分 セッションⅢ(ピア・カウンセリング)
20時~21時 フリー・トーキング(教員と学生がフリー・トーク)

2日目は
8時30分~11時10分 セッションⅣ(粘土のワーク)

というスケジュールでした。
あいにくの雨の中でしたのでプログラムは全て室内で行うこととなりましたが、滞りなく行われました。

161005p1_2 161005p5
アイスブレーキング               ブラインド・ウォーク

161005p3 161005p4
ピア・カウンセリング               粘土のワーク

プログラムでは、すべてのセッションで学生は小グループに分かれ、各グループは教員スタッフ2名(リーダー、サブリーダー)が担当します。
各グループはセッションを通じて同じメンバーで構成され、セッションごとにグループで振り返りを行います。

セッションの活動も大事ですが、「振り返り」こそがこの研修での最も大切な作業です。自分自身の感情がセッションの中でどう動いたのか、そして他者の感情の動きをどう感じたのかについてを振り返りの中で言葉にしていく作業は、思いのほか難しい作業です。
また、振り返りをすることで、他者が自分との関わりについてどう感じていたのかについても知ることになります。セッションごとに振り返りをすることで、体験を意識化し、言語化することになります。
このような作業を丁寧に繰り返すことで、自己理解・他者理解を深めると同時に、「カウンセリングの中でどういうことが行われているか」を、集中的に、そして体験的に学ぶことになります。

休憩をはさみますが、初日はタイトな日程で12時間弱の活動をし、2日目も半日いっぱい活動を行い研修は終わりました。宿泊研修は終わりましたが、今後もまだまだ学びは続きます。
今回の体験を活かし、今後も引き続き意欲的に学んで欲しいと思います。

2015年3月23日 (月)

卒業前看護技術トレーニング

看護学科教員の中村圭子です。

看護学科では、看護師になる4年生を対象に、国家試験を終えたばかりの2月下旬、『卒業前看護技術トレーニング』を行います。

Dsc01738

このトレーニングでは、就職してすぐに必要となる看護技術、例えば、

筋肉内注射
点滴
採血
吸引(口・喉・気管などに溜まった痰を取り除く)
経管栄養法(鼻から胃に通した管に栄養剤を入れる)

など、8つの技術を3日間みっちり練習します。

Dsc01547 Dsc01828

Dsc01983 Dsc02175

また、社会人としてのマナーを考えて行動できるよう、教員は「職場のちょっと厳しい先輩看護師」になりきり、身だしなみや態度・言葉使いについても率直に伝えています。

Dsc01591 Dsc01665

Dsc01789 Dsc02016

最初は自分のできなさに向き合うことになる学生たちですが、「患者さんに安全で苦痛のない技術を提供したい!」「信頼される看護師になりたい!」という熱い思いで何度も練習を繰り返し、教員にアドバイスを求めながら課題を克服していきます。
最終日には、不安が自信に変わり、就職に対する心構えもでき、晴れ晴れとした表情に変化します。

→ 学生の感想はこちらsign01

2015年1月26日 (月)

リプロダクティブ・ヘルスケア実習I

看護学科教員の小林正子です。

看護学科3年の助産選択学生が、『リプロダクティブ・ヘルスケア実習I』のまとめをグループで行いました。
(※リプロダクティブ・ヘルスケアとは・・・性に関する健康を維持できるケアのこと。)


まず、実習の様子を一部ご紹介します。
 

one高校生へのピアエデュケーション
(豊かな人生を送れるように、命の大切さ・人間関係・性の知識や性行動について信頼できる仲間が行う健康教育)
 

高校で、命の大切さ・人間関係・性行動や男女交際などについてのピアエデュケーションをしました。

○×クイズを交え、命や性に関する講義をした後、高校生カップルの寸劇をして、みなさんにお互いを大切に思う異性との関わり方や人間関係について考えてもらいました。

最後に助産学生1人1人が高校生に命や性に関するメッセージを伝えました。
学生は緊張していましたが、高校生が真剣に話を聞く姿に感動し、看護職になる責任と誇りを感じることができました。

 

two大学祭でのヘルシーセクシュアリティー
(二次性徴、命の大切さ、性感染症の現状、妊婦体験などをとおして心身ともに健康な性を維持できるよう支援)
 

今年のテーマは『エイズの啓蒙』、『命の大切さ』、『二次性徴』でした。
来場者の方には、作成したポスターの説明を聞いてもらったり、妊婦体験や育児体験をしてもらいました。

来場者は2日間で541人、大学生の他にも小さなお子さん連れの家族の来場もありました。

「性について勉強になった」、「妊婦さんは大変だから優しくしようと思った」、「赤ちゃんのおむつ交換が役立ちそう」などの感想をいただきました。

 


最後に、グループでまとめをして発表している様子です。

実習をとおして、思春期の子どもの発達に応じた健康の現状や課題、それらから考えた助産師の役割や課題を話し合いました。

実習やグループでのまとめを通して、性とは将来赤ちゃんを産み育てていくためにも大切なこと。それぞれの人が思春期から自分で性の健康を維持できるような支援をしていくことが助産師としての大切な役割であることを学びあいました。

2014年7月25日 (金)

新潟青陵ウインドアンサンブルからのお知らせ

新潟青陵ウインドアンサンブル顧問の栄長です。

ふるさと村でのステージが終わって間もないですが、
今週末、また演奏の予定がありますのでお知らせします。

はじめ保育園 サマーフェスティバル
【日時】7月26日(土)11:40~ (※20分程度)
【場所】ひまわりホール屋外ステージ
    (新潟市東区空港西2丁目13)※はじめ保育園の近くです。
【曲目】1. Let it go ~映画「アナと雪の女王」より~
     2. ディズニーメドレー

東区など、お近くにお住まいの方をはじめ、
保育・幼児教育に興味のある中高生のみなさん、
ウインドアンサンブルに興味のある方など・・・どうぞ応援に来てくださいnote
模擬店等も出ていますし、保育園の見学にもなると思います。

日頃の練習の成果をどうぞご覧ください!お待ちしていますhappy01

2012年9月20日 (木)

アビリンピックにいがた2012ボランティア

ボランティアセンターですhappy01

9月8日(土)、新潟市総合福祉会館で「アビリンピック2012」が開催されましたshine

アビリンピックという言葉は、アビリティ(ability―能力)とオリンピックを合わせた造語で、4年に1度は国際的アビリンピックも開かれているそうですclip
日本語に訳すと「障害者技能競技大会」、新潟県では今年9回目になりますsign01
競技種目は16種、全県下から76名の方々が参加しましたshine

パソコンデータ入力、
Dsc00735

ビル等の清掃技術、
Dsc00739

喫茶サービス、
Dsc00729

時間内にエプロンを縫いあげる縫製、
Dsc00736

美しい花束を作るフラワーアレンジメントなど、
Dsc00730

学んだ技術を十分に発揮しすばらしい出来栄えで、就労を目指す意気込みが伝わってきましたdash
成績上位の方は全国大会に出場となりますsign03

このアビリンピックのボランティアとして新潟青陵大学から16人の学生が参加shine
準備や競技補助、参加者付き添い等それぞれの役割を果たし、アビリンピック成功の裏方を務めてくれましたheart04
参加者の磨いた技術に驚き、感動した学生も多かったようですconfident

来年はあなたもアビリンピックボランティアに参加しませんかsign02

2012年4月17日 (火)

オリエンテーションキャンプスタッフ研修会を実施しました

福祉心理学科の中野充ですeyeglass

平成24年度新入生オリエンテーションキャンプ在学生スタッフ研修会が、3月15日(木)~16日(金)の1泊2日の日程で、国立妙高青少年自然の家で実施されましたpencil

この研修会は、
one大学という新しい環境の中で戸惑い悩む新入生を支援する立場で参加する在学生スタッフ間の交流
Picture110_2 Picture9_2 Picture7_2

twoオリエンテーションキャンプで実施される活動の企画立案、計画、運営についての理論と実際を体験的に相互学習し、グループのリーダーとしての役割や資質の向上を図る
Picture151_2 Picture155_2 Picture170_2

three自己理解を深め、お互いの役割や影響力について学び、対人関係能力を高めるための有効な方法を学ぶ
Picture199_2 Picture255_2 Picture220
このような機会として実施しています。

3月半ばになっても3m以上の雪がある中での研修会となりましたが、在学生スタッフの白熱した議論と行動力が見られた研修会となりましたshine

Picture233

2012年4月13日 (金)

Apple Japan協力のもとiPad体験会を開催しました

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部国際コミュニケーションセンターでは、「iPad」に代表されるタブレット型情報端末による、新しいIT利用環境の到来を予測し、本学の情報教育・研究プログラムをあらためて見つめ直すことを目的に、Apple  Japanのご協力のもと、「iPad体験会」を実施しました。

Img_7820_2 Img_7826_2

教室の中だけでなく、学びの体験を広げるアプリケーションや学習をサポートするアプリケーション、デジタル教科書などを実際に体験してもらいました。

多くの可能性を秘めた端末を前に、参加した教職員から多くの質問が飛び交い、関心の高さが感じられました。

Img_7827 Img_7833

寄せられたアイディアや意見を参考に、新しい教育環境の検討を行っていきます。

2010年7月26日 (月)

養護実習と実習報告会を行いました

看護学科の石﨑です。

平成22年度「養護教諭課程」の4年生24人が、養護実習及び実習報告会を行いました。

養護教諭課程の履修は希望性で、第8期生は24人が履修しております。

4年生になると、座学の教科6教科の他、小中学校現場で学校保健管理と保健教育の実際を学ぶ「養護実習」があります。平成22年度の「養護実習」は、6月7日から18日までの2週間(小学校9校・中学校6校の計15校)でした。

実習終了後は、児童生徒理解をテーマに「実習報告会」を行いましたので、その一部をご紹介いたします。

pencil救急処置では、軽微なけがでも処置を求めて、保健室に来る子どもがいます。養護教諭は子どものけがに合った処置をする。子どもは安心して元気になり教室に戻って行く過程を体験した。

pencil保健室の経営では、養護教諭は子どもたちが休養する場所(ベットスペース)の照明を少し暗くすることで、落ち着いて休養できるように工夫していることを学んだ。

pencil保健教育では、実習で担当した学級の児童生徒を対象に授業を体験し、児童生徒の学年に合った言葉遣いの大切さや児童生徒が集中できる授業づくり(授業の工夫の一つである子どもの活動の取り入れ方)等をしっかり学んだ。

学生は、児童生徒の実態に合った「学習教材」を丁寧に作成して、熱心な授業を展開していました。 卒業後の現場でもこの経験が大いに生かされることを望みます。

Rimg0494 Rimg0509

Rimg0517 Rimg0518

2010年4月12日 (月)

病院見学に行ってきました

みなさんこんにちは。
看護学科の菅原ですtulip023

新1年生を迎え新学期も始まり、学内も活気づいてきました。

ところで、私はいま「戦略的大学連携支援事業」の短期的施策の「看護系タスクフォース」の活動を行っています。

なにやら難しそうな感じを持たれるかもしれませんが、カンタンに言うと

「新潟県の高校生が新潟県内の看護大学に入学し、新潟県hospitalで働いてもらいたい」という取り組みです。

このたび、この活動の一環として、3月下旬に本学の看護学科2年生3名winkhappy01lovelyが病院見学に行ってきました。なんとなく見学に行くのではなく、

one将来自分が就職するときどんなことを基準に病院を選んだらよいのか

two実習では見ることのできない、病院施設を知る

ということを目的に行ってきましたよ。

最初、授業で行われる実習と同じように病院へ着いた学生たちですが、時間を追うごとに「すご~~い」「へぇ~~~」「わぁぁぁぁぁ」happy02といった感激表現がたくさんみられ、とても充実した見学を行うことができましたgoodご協力いただいた病院関係者のみなさまに改めてお礼申し上げます。

この結果は、後日大学連携のウエブサイト(まだ公開していませんが、まもなく公開予定)がオープンしたら見ることが可能です。

大興奮のレポートを楽しみにしてくださいねshine

2010年1月18日 (月)

基礎看護学実習Ⅰが終わりました

みなさんこんにちは。
新潟青陵大学看護学科教員の菅原真優美です。

昨年の話になりますが、1年生の基礎看護学実習Ⅰhospitalが終わりました。
学生は市内3カ所の病院(済生会新潟第2病院、県立がんセンター新潟病院、新潟市民病院)にわかれて実習します。
どのような実習をするかというと・・

1日目…
 病院、看護部のオリエンテーション
 病院、病棟の構造、設備の見学
 看護師さんに同行させていただき業務を見学

2日目・3日目…
 看護師さんに1日密着させていただき業務を見学
 患者さんとお話をさせていただき、病院や入院生活に対する思いを知る

4日目…
 実習グループごとに実習のまとめを発表する「発表会」。
 全部で10グループの発表を聞き、お互いの実習成果を学びあいます。

5日目…
 実習で学んだことを、実習目標に沿ってレポートpencilを作成!

と、とても密度の濃い実習です。
初めての実習で緊張することも多く、それだけでヘトヘトになってしまう学生もいます。
看護師さん、患者さんなど自分が接する人はすべて年上だから無理もありません。

しかし、学生が書いたレポートbookを読むと「初めてだからこそ感じる新鮮な感動diamond」は、なかなかのものですshine
私自身、毎年「あ~私もそう思っていたはずなのに、忘れていたかもしれない」
と初心を思い返すきっかけにもなります。

どうかこれからずっと初心を忘れないで勉強を続けて欲しいなぁconfidentと思います。
さぁ、次の基礎看護学実習Ⅱは今年の夏。
あっという間にその日はやってくるので、事前の準備をしっかりして充実した実習にしましょうgood